ショートボードをやっている初級者〜中級者の方で伸び悩んでいる方は是非この記事を最後まで御覧ください。
ショートボードでも、パフォーマンスに向いているスカッシュテール 小波に向いていて尚ショートボードの動きが可能なスワローテールがあります。
今回はこの2種を徹底比較し記事にまとめました。
お互いのメリット デメリットを踏まえショートボードを乗りこなしどんどん上達しよう。
\安くてキレのある動きができるショートボードだよ/
・スカッシュテールのメリット デメリット
・スワローテールのメリット デメリット
- サーフィンショートボード スカッシュテールとは??
- サーフィンショートボード スカッシュテールのメリットを紹介!!
- サーフィンショートボード スカッシュテールのデメリットを紹介!!
- サーフィンショートボード スカッシュテールの最大の魅力を紹介!!
- サーフィンショートボード スカッシュテールの初級者〜中級者オススメのサイズを紹介!!
- サーフィンショートボード スワローテールとは??
- サーフィンショートボード スワローテールのメリットは?
- サーフィンショートボード スワローテールのデメリットは?
- サーフィンショートボード スワローテールの最大の魅力を紹介!!
- サーフィンショートボード スワローテールの初級者〜中級者にオススメのサイズを紹介!!
- サーフィンショートボード スカッシュ スワロー2本持ちがオススメの理由は?
- まとめ
サーフィンショートボード スカッシュテールとは??
サーフィンショートボード スカッシュテールを紹介!!
スカッシュテールとは、ショートボードで基本のテールの形でアクションしやすいテールとなっています。(画像の形)
プロのショートボーダーや海で見かける上級者たちは大抵スカッシュテールのサーフボードをしようしています。
引用元:ナナゼロ
サーフィンショートボード スカッシュテールのメリットを紹介!!
スカッシュテールのメリットは?
スカッシュテールのメリットは以下の通り
・キレのある技をかけられる
・掘れた波に対応できる
・小回りがきく
サーフィンショートボード スカッシュテールのデメリットを紹介!!
スカッシュテールのデメリットは??
スカッシュテールのデメリットは以下の通り
・経験を積まないと波が低いときはテイクオフしずらい
・サーフィンのレベルアップに時間がかかる
サーフィンショートボード スカッシュテールの最大の魅力を紹介!!
憧れのショートボードの動きはスカッシュテールで決まり!!
スカッシュテールの最大の魅力はアグレッシブなショートボードの動きができること。
これは、ラウンドテールだと難しい。
初級者以上になると、高い波でも乗れるようになってきます。
波が高いときやの早い波のときは、スカッシュテールを使用してショートボードの技の練習をしましょう。
ちなみにラウンドテールのサーフボードを乗ったあとにスカッシュテールに戻すと取り回しがしやすく感じます。
サーフィンショートボード スカッシュテールの初級者〜中級者オススメのサイズを紹介!!
オススメのサイズは??
身長 体重に個人差があるので一概には言えませんが、成人男性向けに紹介すると長さは5’7〜6ftを目安にします。
5’7は身長が160㌢くらいの小柄な人もしくは上級者に近い方にオススメです。
ちなみに私は、サーフィン歴20年で5’9を使用 リッター26程度
幅、厚みはパフォーマンスボードにするならあまりボテッとしてないものを選ぶといいです。
幅、厚みに関しては安くてオススメのナナゼロのショートボードが参考にしやすいです。
中級者以上はハイパフォーマンス 初級者以上はスモールパフォーマンスを参考にして下さい。
サーフィンショートボード スワローテールとは??
サーフィンショートボード スワローテールを紹介!!
スワローテールは小波に強くテイクオフが早いのが特徴。 テールの形状は画像参照
サーフィンショートボード スワローテールのメリットは?
スワローテールのメリットは?
スワローテールのメリットは以下の通り
・テイクオフが早く小波に向いている
・ショートボードの技ができる
・ターンがしやすい
・サーフィンスキルを上げやすい
サーフィンショートボード スワローテールのデメリットは?
スワローテールのデメリットは?
スワローテールのデメリットは以下の通り
・スカッシュテールと比べると技のキレが落ちる
・掘れた波や早い波に弱い
・板の長さを短くしないと良さを発揮できない
サーフィンショートボード スワローテールの最大の魅力を紹介!!
小波に強いぞ!!スワローテール!
波が低くてもショートボードの練習ができるのが最大の魅力です。
スカッシュテールのサーフボードだと初心者や初級者のサーファーは波が低いと乗れる本数が減ります。
サーフィンは波に乗らないと練習できないので、このようなコンディションのときはスワローサーフボードを使用すると波に乗る本数が増えます。
そうすることで効率よくサーフィンのレベルアップすることができ自信にも繋がります。
スワローテールで技のきっかけを作り、スカッシュテールでキレの技を磨いていきましょう。
サーフィンショートボード スワローテールの初級者〜中級者にオススメのサイズを紹介!!
オススメのサイズは?
自分が使用しているスカッシュテールの板より長さを短くして幅と厚みを出しましょう。
長さは2ft近く落としてもいいくらいです。 厚みと幅も使用しているサーフボードより出してあげるのがオススメ。
長さを残して厚み幅を出してしまうとショートボードのような動きから離れてしまいます。
長さを短くして厚み幅もパフォーマンス系にしたスワローの板を買っても、2ndボードの意味が無くなってしまいます。
どうせ買うなら、メリハリを付けて違いがわかるようなサーフボードにするのがオススメです。
そしたらテイクオフの早いショートボードが手に入ります。
サーフィンショートボード スカッシュ スワロー2本持ちがオススメの理由は?
波によって変えるのがオススメ!?
先程に2種類のサーフボードのメリット デメリットを紹介しました。
その日の波によってサーフボードの種類を変えてサーフィンするのが1番レベルアップに繋がるので、できれば2種類のサーフボードを所有し使い分けしてサーフィンしましょう。
特に、初級者〜中級者のサーファーは伸びしろがあるはずです。
テイクオフが早くて技のきっかけをつくれるスワローテール。
波が大きいとき早い波に強いスカッシュテールで、技のキレを磨く。
両方のサーフボードにメリットがあるので迷っていたら思い切って2種類の板を手に入れよう。
まとめ
この記事ではショートボードの初級者〜中級者のレベルアップに繋がるよう2種類のテールの良さをメインに記事を書きました。
実際に私もこうしてサーフィンのレベルを上げてきたので成長に悩まされている方は、思い切って持っていない種類の板を買ってみましょう。